愛車製作過程その6~クリア塗り~
みなさま( ゚▽゚)/こんばんわ
お久しぶりです
筆不精過ぎて申し訳ありません(笑)
需要はないかと思いますが、これからもちまちまと更新はしていこうと思います(´∀`)
また止まったらご愛嬌ということで!
ということで、中華カーボンシリーズその6です!
クリア塗りとは?というところからですが
普通は「ぬり」よりも「ふき」をイメージしますよね
シューっと吹きかけるイメージ
自分もそれができたら一番ではあったのですが、なにせクリアを吹きつける環境がなかったのでそれだったら塗ろう!ということになりました(笑)
ただ、この方法はカッティングシートの良さをすべて消し去るのでオススメはしません。
私の場合は、文字が細かったのでそれを保護したい!というのと、まぁデザインは変えないだろうということでこの方法をとりました。
ということで、さっそく本題
室内での塗り作業ということだったので、塗ってる写真はありません、時間との勝負です。


2液性のウレタンクリア―を使用しました。
比率はメーカーで指定があると思いますが基本的に適正混合比は10(主液):1(硬化剤)です。
間違えないようにね☆(ゝω・)vキャピ
そして換気を忘れないように!!
それを使い捨ててもいい平筆でカッティングシートが貼ってある部分に
塗るべし!塗るべし!!
まんべんなく塗れたら作業完了です。
とりあえず、いったん避難しましょう(笑)
あとは、完全に乾くまで気長に待ちましょう(一週間くらいは)
完全に乾いたら後はパーツの組み付けです!
本日はここまで!
ジャ、マタ |/// |(Д´ )ノ"| ///|ウィーン
お久しぶりです
筆不精過ぎて申し訳ありません(笑)
需要はないかと思いますが、これからもちまちまと更新はしていこうと思います(´∀`)
また止まったらご愛嬌ということで!
ということで、中華カーボンシリーズその6です!
クリア塗りとは?というところからですが
普通は「ぬり」よりも「ふき」をイメージしますよね
シューっと吹きかけるイメージ
自分もそれができたら一番ではあったのですが、なにせクリアを吹きつける環境がなかったのでそれだったら塗ろう!ということになりました(笑)
ただ、この方法はカッティングシートの良さをすべて消し去るのでオススメはしません。
私の場合は、文字が細かったのでそれを保護したい!というのと、まぁデザインは変えないだろうということでこの方法をとりました。
ということで、さっそく本題
室内での塗り作業ということだったので、塗ってる写真はありません、時間との勝負です。


2液性のウレタンクリア―を使用しました。
比率はメーカーで指定があると思いますが基本的に適正混合比は10(主液):1(硬化剤)です。
間違えないようにね☆(ゝω・)vキャピ
そして換気を忘れないように!!
それを使い捨ててもいい平筆でカッティングシートが貼ってある部分に
塗るべし!塗るべし!!
まんべんなく塗れたら作業完了です。
とりあえず、いったん避難しましょう(笑)
あとは、完全に乾くまで気長に待ちましょう(一週間くらいは)
完全に乾いたら後はパーツの組み付けです!
本日はここまで!
ジャ、マタ |/// |(Д´ )ノ"| ///|ウィーン
スポンサーサイト