fc2ブログ

愛車製作過程その6~クリア塗り~

みなさま( ゚▽゚)/こんばんわ
お久しぶりです

筆不精過ぎて申し訳ありません(笑)
需要はないかと思いますが、これからもちまちまと更新はしていこうと思います(´∀`)
また止まったらご愛嬌ということで!

ということで、中華カーボンシリーズその6です!

クリア塗りとは?というところからですが
普通は「ぬり」よりも「ふき」をイメージしますよね
シューっと吹きかけるイメージ

自分もそれができたら一番ではあったのですが、なにせクリアを吹きつける環境がなかったのでそれだったら塗ろう!ということになりました(笑)

ただ、この方法はカッティングシートの良さをすべて消し去るのでオススメはしません。
私の場合は、文字が細かったのでそれを保護したい!というのと、まぁデザインは変えないだろうということでこの方法をとりました。

ということで、さっそく本題
室内での塗り作業ということだったので、塗ってる写真はありません、時間との勝負です。
20121202 001

20130204携帯バックアップ 121

2液性のウレタンクリア―を使用しました。
比率はメーカーで指定があると思いますが基本的に適正混合比は10(主液):1(硬化剤)です。
間違えないようにね☆(ゝω・)vキャピ
そして換気を忘れないように!!

それを使い捨ててもいい平筆でカッティングシートが貼ってある部分に
塗るべし!塗るべし!!

まんべんなく塗れたら作業完了です。
とりあえず、いったん避難しましょう(笑)

あとは、完全に乾くまで気長に待ちましょう(一週間くらいは)
完全に乾いたら後はパーツの組み付けです!

本日はここまで!
ジャ、マタ |/// |(Д´ )ノ"| ///|ウィーン
スポンサーサイト



愛車製作過程その5~カッティングシート続き~

皆様( ゚▽゚)/こんばんわ

最近ビーフジャーキーを消費しすぎてやばいです(一日一袋)
おいしい( ゚ρ゚ )
オススメは「ヤガイ」が発売している極旨ビーフジャーキー(ファミマで購入)
やめられないとまらないーって感じです。

とまぁ、ビーフジャーキーの宣伝はここまでにして昨日の続きですね(´∀`)
ほんとは他にネタも出来たんですが、続きを書け!!とツイートされてしまったので…
これが恐怖政治…(違)

昨日の段階で下準備はできたので今度は実際に切る作業ですね。
切るときはカッターナイフでも大丈夫ですが、出来れば近くのホームセンターでデザインナイフを仕入れておくとグッドです。

んで、切り始めたのはいいんですが、手元がくらい。
上から光を当てても自分で影を作るので意味がない…
そこで、こんなことをしてみました。
20121126 011

自転車用のライトでピカーっと照らします!
これで手元も明るく作業がしやすいです。
そして、いちいち固定するのも面倒だったので、テープにひっかけて使用しました。
20121126 012

これで、ストレスなくカッティングできました。
が、手元が狂い失敗することもしばしば…
30分くらい作業したあたりで失敗するとすべてを投げ出してその日は寝てました(笑)

と、話がそれましたが切り終わったらそのまま貼ればいいか!というとそうではなく
まずはまわりの不要なシールをはがす必要があります。
また、印刷して使用した基の紙もここではがしておきましょう。

奇麗にはがせたら上から転写用のシートを貼ります(粘着力の弱いテープで代用可)
(下の写真は基の黒い部分をはがさずに失敗したよ)
20121126 014

それぺりぺりーとはがすと…
(裏からみた図)
20121126 015
シールみたいになりましたね!

そうしたらこれを自転車にぺた!!!
としたら失敗しました(笑)

失敗して、はがそうとして破れてという悲惨なことに。
なので、ここまできてもあせらずに上の状態にした上から石鹸水を霧吹きで吹きかけましょう。
20121126 002
そうすることで、カッティングシートがすぐには貼りつかず、貼りたい位置に調整することができます。

20121126 017

そして自分の貼りたい位置にできたらしっかりと抑えつけて、転写シートをはがす。
それをくりかえすことによって自分の求めるデザインになっていくのです!!

ここが、一番苦労するところではありますが自分の思った形へと自転車が一番変わっていくところでもあるので、感動します。
世界で一つの自分だけの自転車を作っている感覚に酔いしれることができます(´∀`)
これがしたくて安全性に保証のあるブランド品ではなく中華カーボンにしたと言っても過言ではない。

是非レース用ではなくても(飾る用でも可)一度作ってみると面白いと思います!
そして塗装出来るならそっちの方がさらにいろいろ出来て楽しいと思います(`・ω・´)シャキーン

今日はここまでにしますよ!
ではでは、|Д´)ノ 》 ジャ、マタ

続き書いたんだからクリックしてください!!
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

愛車製作過程その4~カッティングシート~

皆様( ゚▽゚)/こんばんわ

寒いですねぇ…寒いですねぇ…(大事なことなので2回)


ということで、ネタが切れたので愛車製作記事でございます!

ここが一番時間がかかったところですね。
投げ出したくなったこと数え切れず。

まぁ、奇麗に自転車作るんなら塗装かなーと思ったんですが、残念ながらそこまで出来る環境がないのでカッティングシートを使うことに決めました(´∀`)
ちまちま出来ますしね~

まず作る際に準備するものはこれ。
20121126 006

カッティングシート・作りたいものを印刷した紙・粘着力のあまり高くないテープ(写真は100均一のもの)

そうしたら、切ったパーツが飛んで行かないように裏にテープをはります(粘着力の低いもの)
20121126 007

そうしたらカッティングシートと印刷したものを重ねて周りをがっちがちにします。
20121126 018
私はカッティングマットごとがっちがちにしました(´∀`)動いてほしくなかったので

ここまで準備ができたら切り始める準備は万端です!!

ということで今日はここまで(笑)

ではでは、|Д´)ノ 》 ジャ、マタ

早く続きかけや!と思われましたらクリックをよろしくお願いします!
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

愛車製作過程その3~下玉押し圧入~

皆様( ゚▽゚)/こんばんわ

仕事が忙しくなり2月の中旬頃までは10時帰宅の生活が続きそうです。
(ヽ'ω`)ゲッソリしちゃいます

ということで、その3始ります。

自転車を組むのにまずはフォークに下玉押しを圧入しないといけません!

とりあえず手で押し込む!
入らない!
足で押し込む!!
入るわけない!!!

ということで、素直に圧入工具を買いに…
行きませんでした!


代用品として使用したのはこちら
20121113 001
え?分かりにくい?
写真が悪くてすいません(*ノω<*) アチャー

みんなの友達塩ビ管です!
塩ビ管で圧入します!

とりあえず手だとここら辺までしか入りません。
20121113 002

ここからしっかり押し込む必要があります。
そして登場塩ビ管!
20121113 003

がっちりと装着します。
そして、塩ビ管とフォークを持ちます。
おもむろに屋外にでます。
これでまずは圧入の準備完了です。

そうしたら塩ビ管を下にして、地球に打ち込みます!
がん!がん!がん!!がん!

そうすると!
20121113 004
奇麗に入りましたね!

皆さんも、下玉押しの圧入をする際はぜひこの方法で(おすすめしません)圧入してみてくださいね☆


ということで今日はここまで!
ではでは、|Д´)ノ 》 ジャ、マタ

ランキング参加中!よろしければクリックお願いします!
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


愛車製作過程その2~開封~

皆様( ゚▽゚)/こんばんわ

今日は帰りに一杯やってきてしまったので、短めですよすいません(´∀`)

テープでがっちがっちに固められた段ボールを開封!
なんだか、アマゾンの段ボールでもそうなんですけど、開ける瞬間ってすごい楽しいですよね。(私だけ?)
早く現物を見たい!そんな感じですね!

とりあえず開けてみるとこんな感じで入っていました。
20121110-11課内旅行 095
わりかし中はしっかり?
欠品もなかったので大丈夫でした。

とりあえずフォーク
20121110-11課内旅行 096

そしてフレーム
20121110-11課内旅行 098
とくに傷もなく、いい感じ

さらにヘッドパーツ等!
20121110-11課内旅行 097
こちらも特に欠品はなかったので大丈夫でした!

ということで、どきどきの開封は案外あっさりと終わり、なにもコンポがないのでフレーム類はそのまま置き去りになったとさ。
次回は、フォークの下玉押し?編をお送りしますよ!
お楽しみにー(笑)

ではでは、|Д´)ノ 》 ジャ、マタ

ランキング参加中!よろしければクリックお願いします!
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

けいと**

Author:けいと**
2010年11月から三河地方の山を自転車でうろついています。見かけたら生温かく見守ってください。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
つぶやき

小鳥たちが飛び回りつぶやきます

ランキング参加中
Twitter
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR